
先月にカブトムシをつがいで頂き、飼育していました。
最近は雨の日が続いていますが、その前は夏らしいかなり暑い時期もあったので、気温の変動でカブトムシの体調が崩れないように配慮しながら管理をしていました。その甲斐あってかとても元気で餌もよく食べてくれます。
しかし、カブトムシは成虫になると数カ月で亡くなってしまうようで、プラスチックケースの中で思うように飛び回ることが出来ない様子を見ていると、このまま狭い空間で飼い続けてしまって良いものか迷いが生じるようになりました。
数日前に、カブトムシを飼育している土の中に幼虫が生まれているのをみつけ、成虫は森に返し今後は幼虫の世話をすることにしました。区切りをつける良いきっかけだったと思います。
以前ご紹介したアゲハ蝶も当てはまりますが、昆虫の飼育はペット同様に責任を持って飼育し、命を大事にすることを子どもが学ぶ入口としてとても良いと思いました。
獣医師 船木
- 2021/08/18(水) 09:54:10|
- 自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


子供が育てていたアゲハ蝶の幼虫が蛹を経て成虫になり、自然に帰っていきました。
私はアゲハ蝶を育てた経験がなかったため、アゲハ蝶の食性や成長過程に関して色々学ぶきっかけになりました。
ちなみに2枚目の画像が最も馴染みのある、我が家で育った「ナミアゲハ」です。

3枚目の画像は関東に住む私のいとこが育てた「クロアゲハ」です。とても綺麗ですね。
獣医師 船木
- 2021/06/22(火) 18:07:52|
- 自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

これは以前から何度か通っている野生のニホンザルを見ることが出来る場所の写真です。
写真では伝わりにくいかもしれませんが、サルまで5メートルの距離まで近づいて撮影しています。
私は動物園で飼育されている動物を見るよりも野生動物を見る方が好きです。野生動物は見に行っても必ず現れる訳ではなく、また、現れても人間に近づかれることを基本的に嫌がるので一瞬で逃げてしまったりするのですが、そのような姿が本来の動物の姿であるような気がするからです。バードウォッチングが好きな方も同じような感覚をお持ちなのではないでしょうか。
今後も野生動物が観察できるポイントが偶然開拓出来ればと思っています。
獣医師 船木
- 2019/05/12(日) 00:29:49|
- 自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先日蛍を見に美濃加茂の三和小学校に行ってきました

蛍の写真がないので、ぱんちゃんの写真をのせました

今は自然の蛍をみれる所がほとんどなくなってしまい保存会の方々の活動で蛍を見ることができています。
ホタルはキレイな川があればいいというわけではなく、苔、土、人口照明が少ないなど、色々な条件が必要だそうです。
昔と違い川辺がコンクリートで舗装されたり、川の水質汚染などもありホタルがいなくなってしまいました。水質汚染や環境破壊、温暖化などで少なくなってしまったのはホタルに限らず他の昆虫や動物も同じです

昔の様な環境に戻すことはできませんが、一人一人が意識して気をつけて行けば少しでも改善されるのではないかと思います。
動物看護師 星野裕美
- 2017/06/19(月) 00:52:41|
- 自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今年の桜は咲くのが遅く、せっかく咲いたのに雨ばかりでなかなか桜を楽しめる日が少ない年でしたね🌸
いつもは家の近くにおにぎりやお弁当を持って桜を見に行ったりするんですが、今年はちょっと足を伸ばしてみよう!と名古屋の鶴舞公園に行ってきました

平日だったのですが、すごい人とたくさんの屋台で賑わっていました

満開の桜と普段あまり食べる事のない屋台でいつもとは違うお花見を楽しむ事が出来ました

ワンちゃん達もたくさんお花見に来ていましたが、どの子も花より団子で飼い主さんが食べている物や周りの人の食べている物に夢中で飼い主さんも大変そうでした(笑)
暖かくなりワンちゃんも外に出ることが多くなりました。しっかりノミ、ダニ予防して出掛けましょう

動物看護師 星野裕美
- 2017/04/18(火) 00:04:33|
- 自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0