
こんにちは。
今回は前回の続き、自己紹介の2としまして修業時代について書かせていただきたいと思います。ある程度文字数に制限をかけているブログ記事とはいえ、自己紹介を何度もさせていただくのは僭越ではありますが

さて、苦労の末に卒業論文を仕上げ、無事に国家試験をパスした後は東京に行く事にしました。本格的に臨床獣医学の勉強を始めるにはあらゆる勉強機会に恵まれた東京が適しているだろうと思いましたし、岐阜県→山口県と、田舎(失礼!)にしかいなかったので都会を知っておくのもよいのではと思ったのが理由です。
新宿から中央線の快速電車で15分ほどの所にアパートを借り、研修医として大学付属の動物医療センターで勉強を始めました。実はこの大学は先代である私の父の母校でもあります。親子2代にわたりお世話になる事に感慨を覚えました。
東京での生活は地理、人、仕事何も分からない状態でスタートしたので最初こそ大変でしたが、次第に楽しい毎日に変わっていきました。臨床家としての獣医学の基礎からかなり難易度の高い症例まで、全科をみっちり叩き込まれました。教官の先生方はもちろんですが、同じ研修医のいい先輩方に恵まれたのも幸運でした。今でも東京での研修医時代に学んだ技術や知識は日々の診療に役立っています。
仕事の後はこちらのように郊外型の大型スーパーやモールはありませんでしたから、比較的小規模のスーパーはあったものの、普段の食料品はあえてお肉屋さん、八百屋さんなどを回って買っていました。大学病院からの帰り道、自転車でそのまま買い物に行き、お肉屋さんでお肉と一緒に揚げたてのコロッケをよく買っていました。家まで我慢できずに途中で食べてしまう事も多かったような気がします。
今でも東京生活を始めた頃の気分と住んだ町の空気感が懐かしく思い出されます。意外だったのは渋滞を抜けて中心部から外れると、都内でも豊富な自然があることでした。街にはよく行きましたが、奥多摩近辺をはじめとしてすばらしい自然がある事も知りました。こうして東京と埼玉で計4年半ほどを過ごしました。
写真は永久気管孔を設置後の手術室でのひとこまです。
獣医師 寺本圭志
- 2013/07/31(水) 00:26:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

連休中に、ひるがの高原へ行ってきました。
ちょっと北へ行くだけあって、各務原市よりは涼しかったです。
ですが油断して、日焼け止めをぬらずに行ったので、後で鏡を見て後悔しました…。
準備はきっちりしとかないと駄目ですね。
個人的には、木曽馬に乗せて貰ったのが楽しかったです。
ただ完全になめられてて、乗馬中に草を食べようと頭を下げるので、何度か前にひっくり返りそうになりました。
自分より体の大きな動物の扱いは大変です。
馬としては小柄な木曽馬でひっくり返りかけてたのですから、サラブレッドなんかは絶対乗れないだろうな…と思いました。
何はともあれ楽しかったので良かったです。
写真は牧歌の里です。
ラベンダーがきれいでした。
動物看護士 大里美和子
- 2013/07/21(日) 07:20:42|
- 休暇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ベトコンラーメンをご存知ですか?
ベトコンとはベトナムコンバット、ベストコンディションなど諸説ありますが、とにかく
にんにくの量がはんぱじゃなく、激辛のラーメン

なのです!!翌日は他人とは会えなくなりますが・・・(笑)
僕も最初に食べたときは辛さで胃腸を壊し、にんにくの塊をジャガイモとまちがえました(笑)
岐阜にはお店が多いのでぜひ

獣医師 鈴木慎一
- 2013/07/17(水) 21:41:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
連日、猛暑日が続いておりますが皆様バテバテではないでしょうか?

こんな暑い日はかき氷でもシャクシャクさせて少しでも涼みましょう

夏ならではの食べ物やイベントで少しでも夏を楽しめると良いですね

動物看護師 中村さやか
- 2013/07/12(金) 23:12:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは

いよいよ梅雨明けしましたね!こんなにも早く梅雨が明けてしまってこれから毎日暑い日がはじまるのかと思うとうんざりしてしまいます

ワンちゃんネコちゃんにとってもつらい季節ですね


私の猫も暑さでのびています

熱中症で運ばれる方や亡くなる方も増えてきました…ワンちゃんネコちゃんも熱中症になります!お外のワンちゃんには日陰を作ってあげたり、室内の動物には温度管理に気をつけてあげて下さいね

動物看護士 星野裕美
- 2013/07/09(火) 13:26:44|
- 獣医学
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今日は梅雨らしい天気に戻りましたね。
暑さが和らぐのは嬉しいですが、洗濯物が乾かないので、これはこれで困りものです。
今年は、マダニを介した人への感染症(SFTS)が取りざたされて、マダニ予防をする人が多かったように感じます。
実際の所、どんな病気なのか、簡単にまとめてみました。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、マダニにかまれた際、マダニが持つSFTSウイルスに感染することによって引き起こされます。
症状としては発熱と、食欲不振、吐き気などの消化器症状が主に見られます。
重症化すると死んでしまう事もある、恐ろしい病気です。
国内で確認されたのは2013年と、ごく最近の事で有効な治療法もまだありません。
マダニにかまれたからといって、必ずこの病気になる訳ではありませんが、有効な治療法がない以上、予防を心がけるにこした事はありません。
私も昔、サークル活動で本巣の山奥に行ったときは、立派な体格のマダニを時折見かけました。
人がマダニを意識する機会はあまりありませんが、わんちゃんねこちゃんは違います。
トリミングショップに通っていて、なるべく草むらに入らないようにしていても、なぜかマダニが付いてしまうことがあります。
ノミ、マダニは、医薬品の駆除薬を定期的に使う事で、ほぼ100%予防可能です。
ペットは、マダニが人に近付くための有効なルートの一つなので、自分自身を守るためにも、マダニ対策はきっちりしておきましょうね。
どうでもいい余談ですが、私はあまり蚊に刺されません。
今年はまだです。
また、マダニを身近に見たことはあっても、刺されたことはありませんでした。
私の血液は、吸血する方々にとってあまり魅力がないようです…。
そういえば名前を書き忘れていました

動物看護士 大里美和子
- 2013/07/03(水) 14:37:23|
- 獣医学
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の土日に大阪のWJVFという学会に参加させていただきました。
新人からベテランの先生方を交えてのセミナーや、各分野で名高い先生方によるセミナーを
まる2日間朝から夜まで勉強させていただきました。
疲れ果てて車での往復は睡魔とのたたかいでしたが、なんとか戻ってまいりました

非常に有意義で、知識もよりいっそう深まりました

少しでもその成果を発揮できるようにがんばりたいと思います!!!

獣医師 鈴木慎一
- 2013/07/01(月) 12:26:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0