寺本動物病院Staff Blog

年内の診療は30日で終了です

名称未設定

いよいよ今年も残すところあと二日となりました。
寺本動物病院は31日から1月3日まで休診です。

なお、30日は午後の診察が15:00~18:00(最終受付17:45)となりますのでご注意下さいませ。

寺本動物病院
  1. 2013/12/29(日) 12:21:16|
  2. 連絡事項
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

肥満と減量の話2

cat4 - コピー

さて、肥満と減量の話の二回目です。
当院では、なかなか減量がうまくいかない子に、専門の減量食をお勧めしています。
今回は、ペットの減量に用いるごはんについて、ちょっとご説明します。

ポイントは、減量するために
・普段のごはんを減らすだけじゃダメなの?
・なんで減量食が良いの?
…ということです。

まず、なんで毎日のご飯を減らすだけじゃダメなのか、です
ご飯の量を減らせば、当然、摂取するエネルギー量は減ります。
摂取するエネルギー量が減れば、脂肪に蓄えられたエネルギーが使われるので痩せていく…。
これは当たり前の話です。
ただし落とし穴が二つあります。
①必要な栄養素が十分に取れなくなってしまう可能性
  ご飯の量を極端に減らすと、摂取エネルギー量だけでなく、必要な栄養素まで不足してしまう可能性があります。
  急激な減量を無計画に進めてしまうと、体重は落ちても、体調まで崩してしまうことがあるのです。
②おねだりが急増する
  これまでもらっていたご飯の量が急に減ると、ペットは空腹を訴えるようになります。
  飼い主さんについて歩いたり、ご飯が足りないと鳴くことが増えたり、人の食事をほしがる頻度が増えたりします。
  その子が満腹感を感じるレベルは、減量を始める前と変わりません。
  量を減らせば当然ペットもストレスを感じて、おねだりが増えるのです。
  このおねだりに負けて、人の食事をこっそり与えていた結果、逆に体重が増えたということにもなりかねません。

以上が、普段のご飯を減らすことで減量をしようとした場合の欠点です。
次に、それを踏まえて作られた「減量食」の利点についてです。

減量食は「高繊維」「低脂肪」「脂肪の燃焼を助ける成分を配合」といった点を重視しているものが多いです。
「高繊維」であることは、余分な脂肪の吸収を妨げる、ご飯のかさを増やして満腹感を得やすくする、などの利点があります。お腹の調子も整えてくれるため、良い状態のウンチを毎日してくれるようになったというお話も聞きます。
「低脂肪」ご飯の中の脂肪分をなるべく減らすことは、ご飯に含まれるエネルギー量を減らすことにつながります。
エネルギー量を減らす一方で、他の栄養素はより高い濃度で配合し、ご飯を減らしても十分な栄養が取れるように設計してあります。
「脂肪の燃焼を助ける成分を配合」これは、すでに体に蓄積してしまった脂肪が分解されやすいように、体の働きを助けてくれる成分のことをいいます。具体的には「リジン」「L-カルニチン」という名前の成分が、ご飯の外袋には書いてあるかと思います。

さて、ここまで一般食を減らすだけの減量の注意点、減量食の紹介をしました。
ちょっぴり専門的な話もしましたがいかがでしたでしょうか
もちろん、今あげているご飯の量を少し減らすだけでも、減量を始めることはできます。
人のご飯を上げるのをやめる、おやつを減らす、それだけでもその子たちの体重には変化が出てきます。
もしお近くにぽっちゃり系のわんちゃん、ネコちゃんがいたら、ぜひアドバイスしてあげてくださいね

動物看護師 大里美和子
  1. 2013/12/27(金) 23:50:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お家クリスマス

22、23日と2日に渡ってクリスマスディナーを家で食べました★
クリスマスのイベントはもはや本当に日本の文化なんですね街中でクリスマスの雰囲気になってますね

外食でディナーを食べるとものすごい金額になるので、楽天のお取り寄せグルメで楽しみました
さすが楽天上位の蟹とザッハトルテという感動とともに久しぶりの連休を満喫しました☆
ほとんど家でのんびりしてメインは食事だけだったんですが楽しかったです

クリスマスが終わると次はお正月ということでわくわくする今日この頃です(笑)

獣医師 鈴木 慎一

IMG_5807.jpg
  1. 2013/12/24(火) 12:21:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

師走


今年も残りわずかで終わりですね
年末は忘年会やクリスマス、大掃除などたくさんイベントがあってなかなか忙しいのではないでしょうか?
当院もまだ大掃除が残っているので早めに片付けなければですね

年末はご馳走を食べる機会も増えるのでついついワンちゃんネコちゃんに与えてしまいがちですが普段食べ慣れないもの、与えてはいけないものをあげると体調不良に繋がりますので与えるときは十分気をつけて、ほどほどにしましょう


動物看護師中村さやか
  1. 2013/12/18(水) 13:39:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サラダパン



こんにちは
先日滋賀県にあるサービスエリアで『サラダパン』を食べました!
サラダパン知ってますか?
テレビで取り上げられ話題のサラダパンですなんと、パンに挟まってるのはタクアンなんです
どんな味と思いましたがすごく美味しかったですみなさんも滋賀県に行った時は探してみて下さい

動物看護師 星野裕美
  1. 2013/12/13(金) 14:01:39|
  2. 食べ物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ある日の実験室にて

IMG_0270.jpg

私は現在仕事の傍ら,岐阜大学で免疫学や皮膚科学について勉強をしている身です。早いものでもう3年ほど経ちました。学生時代の懐かしい雰囲気を味わいつつも,当時とは異なる現在の大学の現場に驚いてもいます。
まず新鮮だったのは,これは今となっては当たり前ではあるのですが,連絡が基本的には全てEメールであることでした。自分のボスである研究室の教授や准教授への報告・連絡・相談など,直接顔を合わせなくてもみんなEメール(最近"E"メールという言い方もしないですね?)で済ませてしまうのです。これは最初ちょっとした驚きでした。また履修する授業も,大学の専用サイトからweb経由で登録するのです。

私は完全なデジタルネイティブ世代ではなく,その過渡期の世代です。初めてのパソコンはCRTのiMacでした。Googleはまだありません。ブロードバンドインターネットも一般的ではなく,インターネットはダイアルアップ接続が当たり前でした。そんなわけで,色々戸惑いつつも便利な仕組みの恩恵に与っていますし,自分が学生の頃には触ることができなかった実験器械を使用できる事にも喜びを感じます。

写真は実験で使用しているフローサイトメーターという器械です。FACS Cariburと奥がFACS Canto2というのですが,使う度にその素晴らしい機能に感動しています。
あくまで本分は仕事ですが,大学での研究ができる有り難みに感謝しつつ,今後もがんばっていくつもりです。

獣医師 寺本圭志
  1. 2013/12/11(水) 01:20:23|
  2. 獣医学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

肥満と減量の話

167-1.png

こんばんは。
今日はワンちゃん猫ちゃんの肥満と減量について少し書きます。
一昔前は、ワンちゃんもネコちゃんも栄養不足でやせ気味の子が多かったそうです。
しかし今は栄養不足の時代から、2匹に1匹の割合で太りすぎと言われる栄養過多の時代になりました。
そこで、当院では「毎年のように太りすぎって言われるけど、どうしたらやせるだろ?」
と思ってる方向けに、減量プログラムを実施しています。
減量を一人で進める自信がない方、進め方がわからない方、お気軽にご相談ください

ところで、減量の基礎知識について少しご紹介しようかと思います。
生き物は、食べ物からエネルギーを生産し、様々なことに使います。
それは例えば、歩いたり、しゃべったりするような体を動かすためだったり、
体温を維持するための熱を作ることに使ったりします。
でももし、エネルギーを使うことが少なくて、食べて作ってしまったエネルギーが余ってしまった場合、どうしているのでしょうか?
正解は、「脂肪として体に蓄える」です
筋肉はエネルギー消費がとても激しい組織ですが、脂肪組織ではほとんどエネルギー消費はされません。
脂肪はエネルギーをためておくにはとても優秀な組織なのです!
…ただ、現代において肥満が役に立つことはまずないんですけどね。
つまり肥満の子は「食べ過ぎ&運動不足」を体で表してるわけです

さて、一度肥満になってしまった子にはやっかいな脂肪ですが、これを消費するには、いくつか段階があります。
まず、体がエネルギーを必要とした場合、最初に駆り出されるのは「ブドウ糖」や「グリコーゲン」です。
これらが無くなってもまだ、エネルギーが必要だった場合に「じゃあ脂肪を切り崩してエネルギー作ろう」となります。
なので、本人の元気が有り余ってる程度の運動では、脂肪の消費までたどり着けていない可能性があります。
適切な運動は、エネルギーの消費を助け、減量に欠かせない要因です。
また、本人が満足感、達成感を得ることで食べ物への執着心を緩和することにもなります。
ただし気を付けてほしいのは、あまりにも肥満な子の場合、過度な運動は関節を痛めたり体調を崩す原因になりかねないということです
そういったこの場合は、食餌療法を優先してある程度体重が落ちてから、運動を積極的に取り入れるようにします。

次回は減量における食餌療法について、お話しします。
何か参考になることがありましたら幸いです。
まだまだ私も勉強中の身ですが、患者さんがお困りのことに、全力で取り組んでいこうと思っています
何か気になる点がありましたら、遠慮なくお声かけ下さい。
それではまた。

動物看護師 大里美和子
  1. 2013/12/06(金) 23:09:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2回めのカレーチェーン店

先日カレーの全国チェーン店(CoCo一番屋)に行きました★
ほとんどカレーを外食で食べるなんてことはなく、恥ずかしながら生まれてCoCo一番屋は2回目です種類が多くて悩みました

ご飯大盛り、オクラとろろとポークカツをのせました!そして辛いものが大好きなので、3辛という通常の数倍辛いものにしてみました。食べ終わったら胃がポカポカしました♪

しかしその後は腹痛に変わりました・・・

冬は辛いもの暖かいもので汗をかきたいですが、冷や汗はつらいです
それでもおいしかったので懲りずに次は4辛(通常の十数倍?の辛さみたいです)にしてみたいです(笑)

獣医師 鈴木 慎一

IMG_0068.jpg
  1. 2013/12/02(月) 19:56:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0