寺本動物病院Staff Blog

私の手荒れと最近の創傷治療の話

最近、急に手荒れがひどくなってしまいました。
手の4か所に絆創膏を貼っていますが、内訳は噛まれ傷×1、ドアに挟んだ×1、手荒れ×2です。
そろそろもう1か所にも絆創膏を貼らないといけないかもしれません…。
ただでさえ見苦しい手が、さらにひどいことになっています。

さて、ここで少し話は変わりまして、傷の治療方法についてお話しします。
以下の○×クイズ、全てわかりますか?
どれもよく聞く話ですよね。
・傷は洗って乾燥させるべし
・傷は膿まないように消毒すべし
・傷口にかさぶたができればもうすぐ治る
・傷は唾をつけておけば治る
・猫は傷をなめて治す

正解は、全て×です。
動物の体は、表皮という皮一枚に守られていますが、その内側はとても乾燥に弱いです。
表皮が、繰り返し乾燥や消毒という刺激にさらされ続けると、耐えきれなくなりひびが入ります。
ひびが深くなり、乾燥に弱い真皮に達したとき、痛みが生じます。
これが手荒れがひどくなった「あかぎれ」です(今の私の手が正にそうです)
このことからも、乾燥・消毒が皮膚によくない、増して傷口には良くないことだとわかって頂けるかと思います。
もちろん、健康な動物の浅い傷なら、消毒して乾かしても治ります。
しかし、あくまでも「間違った治療にも関わらず生命力が打ち勝って」傷が治ったということです。
傷口には、直ちに体の再生部隊が出動し、傷口の治療を開始します。
しかし、この再生部隊は湿った環境でないとうまく働くことができません。
かさぶたは、傷口を湿った環境に維持してくれます。
ですが実際には、かさぶた自体が再生部隊の移動の邪魔になり、治りが遅くなるといわれています。

ちなみに、野良猫が自分の傷口をなめて治すというのは間違いです(本人はそのつもりかもしれませんが)
唾液には弱い殺菌効果があるため、全く治療に役立たないわけではありません。
…が、愛猫家の皆様ならご存知でしょうが、猫の舌は毛づくろいのため、ザラザラしています。
これでしつこく傷口をなめまわせば、やすりで削り取られるように、傷が悪化していくことは必至です。
なので病院ではエリザベスカラーを装着します。

最後に、最近の正しい傷の治療方法をまとめますね。
・傷は湿った状態を保つ
・消毒は最低限にして、水洗いと包帯交換で清潔に保つ
・動物の傷口は絶対になめさせない

傷口を湿った状態に保ち、傷の治りを早めるため、当院では傷の状態に合わせて様々な治療を実践しています。
今と昔ではかなり治療方法が違います。
これが正しいと思いこまず、気になることがあればお気軽にご相談ください。
お力になれれば幸いです。

そして私のあかぎれですが、職業柄、1日に手を洗う回数は多いし、消毒薬を触ることも多いしで治る気配がありません。
絆創膏も手洗いしてるうちにはがれてきてしまうんですよね…。
今は私の傷の治療が課題です。
早く春にならないかなぁ…。



動物看護師 大里美和子
  1. 2014/02/26(水) 06:30:29|
  2. 獣医学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

動物の食生活

みなさん食物繊維は十分摂取していますか僕は最近外食が続いたので、少し不足気味です。
動物も品種によっては食物繊維が人以上に重要になります。ウサギ、モルモット、チンチラ・・・こういった草食動物は食物繊維の不足によって多大な影響が発生し、明らかに病気になりやすくなります

食物繊維といっても様々ですが、重要なのは乾草(牧草)になります。草食動物は、奥歯でゴリゴリすりつぶし歯を摩耗させ、ゆっくり腸内で発酵させます。もし牧草が不足すれば歯の病気や胃腸障害をおこします
これまで、草食動物の飼育についてペレットを豊富に使用することが良しとされてきましたが、近年栄養学が発展し、牧草の重要性が再認識されています成ウサギに関して、ペレットは1日あたり体重の1.5%程度(1kgの成ウサギなら1日15g)で良いとされています。かなり少なく感じられるかと思いますが、健康なウサギなら十分なのです
また、モルモットは体内でビタミンCを作ることができないので、補給してあげることが重要です。ウサギ用ペレットにはビタミンCがほとんど入っていないので、モルモット用ペレットで飼育しましょうまた、ウサギほどではないとされていますが、やはり牧草の不足から様々な病気になりますので注意が必要です

このように動物によって栄養管理は異なります特にまだ不明な点の多いエキゾチック分野について、少しでもみなさんのお力になれるよう、日々研鑽して参りたいとおもいます

食事と関係ないですが、おもしろいツーショットがとれました(笑)下のモルモットのるるちゃんは平気な様子・・・

獣医師 鈴木慎一

IMG_0113.jpg
  1. 2014/02/22(土) 12:39:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

血液検査器械


血液検査は動物医療においても非常に重要な検査のひとつです
人間の病院では、検査結果が後日報告になることも多いですが、ものを言わない動物は病気が重くなってから診察になることも多く、少しでも早く検査結果が欲しい状況がたくさんあります。
ですから病院にとって血液検査の器械はとても重要なもので、当院でもその場で検査結果を出してくれる血液検査機器は毎日大活躍してくれています

当院では、これまで使用してきた血液検査の器械を最新型のものに買い替えることになりました
ここ数週間色々なデモ機がやってきます。
当たり前ですが会社によって使い勝手が違い、良いところを全て集めれば最高の器械になるのに・・・とつい思ってしまいます。
まだどの器械を導入するか結論は出ていませんが、いずれの器械にせよ、今後ますます検査のクオリティアップに貢献してくれるはずですので私達も期待しています



動物看護師中村さやか

  1. 2014/02/19(水) 13:04:19|
  2. 獣医学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バレンタイン



こんばんは
今日はバレンタインです!昨日お休みだったので家のワンコと病院のぱんちょ君の為にクッキーを焼きましたとっても喜んで食べてくれました
今はクリスマスやお正月などわんちゃんも人間と同じようにケーキやおせちなどを食べる子達が増えています!
今日のバレンタインもおいしいおやつをもらったわんちゃんもたくさんいるのではないでしょうか?
バレンタインと言えばチョコレーなので少しだけチョコレート中毒についてお話しします
犬や猫がチョコレートを食べてはいけない事をご存知ですか?
チョコレートに含まれるテオブロミンが中毒の原因になります。中毒をおこすと、痙攣や精神不安定といった症状がでます。チョコを食べたすべてのわんちゃんが中毒をおこすわけではありませんが気をつけるにこしたことはありません。もし、食べてしまった時には早めの受診をおすすめします
そして、チョコに限らず人間のおやつの与えすぎにも注意して下さいね
動物看護師 星野裕美
  1. 2014/02/14(金) 22:48:10|
  2. 食べ物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

獣医内科学アカデミー参加

IMG_0686.jpg

先週末に横浜みなとみらいにて開催された,獣医内科学アカデミーに参加しました。
この学会は毎年この季節に参加していますが,今年は10周年記念大会ということで
2004年からの獣医内科学の各分野の変遷をレビューするセッションが多く開催されました。

天気予報通り関東は大荒れの吹雪になり,交通機関をはじめホテルから学会会場までもえらく難儀しました。
また学会後のお楽しみである中華街も今年はお預けでした。。。

肝心の学会の内容は全く問題なく,沢山勉強することができ,関連企業の展示ブースでは新たに各種の医療機器
・書籍を購入しましたので明日からの診療に早速役立てていけると思います。

獣医師 寺本圭志
  1. 2014/02/12(水) 09:33:14|
  2. 獣医学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白血球が美味しかった。

140205_1947~0001

こんばんは。
先日、業者さんから不思議なものを頂きました。
「白血球5分類飴」
4種類だけしか写ってませんが、あと一つは既にスタッフの口腔内で消化過程に入ってました。

血液は、固体の血球成分と、液体の血しょうに分けられます。
さらに血球は、血液を赤く見せている赤血球や、出血を止めるために働く血小板、体内に侵入してきた
異物を排除する白血球などに分けられます。
この白血球がさらに5種類に分けられるというわけですね。
白血球は、
「好中球」「単球」「リンパ球」「好酸球」「好塩基球」の5種類に分けられます。
・好中球
 白血球の半分以上がこれです。病原菌や異物を発見すると真っ先に増加する免疫系の先発隊です。
 病原体や異物を飲み込んで、自分の中で分解してしまいます。
・リンパ球
 好中球の次に多い白血球です。
 肉弾戦は行わず、抗体という武器を製造して病原菌を退治する頭脳派です。
 しかも一度戦った相手は記憶するという特徴を持っています。
・単球
 マクロファージとも呼ばれます。アメーバのように動きます。
 白血球では一番大きく、がんがん病原体や異物を食べます。
 ちなみに食べて消化された病原体の断片は、その後リンパ球が敵の情報を知るために使われてたりします。
・好酸球
 単球なんかよりは弱いですが、自分で動いて病原体を食べる能力を持っています。
 ですが、もともとは寄生虫や寄生虫卵の駆除を主なお仕事としているようです。
・好塩基球
 血液の塗抹を観察していても、一番数が少ないレアものです。
 細胞内にヒスタミンなどを含む顆粒を持っていて、アレルギー反応の際に放出し、じんましんや気管支喘息を引き起こしてしまうことがあるようです。
 免疫にも関わっているようですが、いまいちはっきりわかってない謎な奴です。

ちなみに私がもらったのは好塩基球でした。
面白いものを作る人が世の中にはいるんですねぇ

動物看護師 大里美和子

  1. 2014/02/07(金) 23:48:42|
  2. 獣医学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

チョコレート祭り

先日、名古屋高島屋に行ってきました。目的はチョコレートです

平日だったのにも関わらず、ものすごい人そしてほとんどが女性何を買うにも落ち着いてみてられないし、お店が多すぎて選ぶことすらままならない状態でした。しかも店員さんがチョコを試食させてくれるので、それだけでお腹いっぱいになりそう(笑)
・・・どれも高いですね〜。でもせっかくだからといくつか直感でお店を選び、行列のある有名店は避けてチョコレートを購入しました

一日何個までと決めて、ちびちび食べてます

獣医師 鈴木慎一

名称未設定 2
  1. 2014/02/03(月) 16:07:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0