寺本動物病院Staff Blog

鉄道・リニア館

150222_17047E0001.jpg
私の持っている7歳の携帯を使うと、こんなすてきな風景が撮れました。
ごく普通の風景に見えるのですが、これジオラマなんです。
すごく細かく作り込んであって、遠くから見ても近くで見ても感動しました。

先日、愛知の鉄道・リニア館に行ってきました。
館内には多くの電車、新幹線が展示してあり、中も見学できるのでそれだけでも楽しいです。
リニア館というだけあって、リニアのスピードが疑似体験できるスペースもありました。
あんな交通手段ができたら、本当に日本は狭いと感じるかもしれませんね。

中でも一番個人的に感動したのが、上記のジオラマです。
東京から神戸までが一望できる場所なんて、ここぐらいなんじゃないでしょうか。
決まった時間が来ると、ジオラマ全体が暗くなり、始発電車が出発します。
じょじょに夜があけて全体が明るくなり、電車や新幹線の行き来が多くなります。
街のあちこちから人の声や物音がして、見てて飽きません。
夕方になり、暗くなって、終電が走り、一日が終わります。
私たちが病院にこもって仕事をしている間、世間ではこんな風に忙しく一日が終わっていくんだなと、感慨深いものがありました。
作りが細かすぎて、あちこちに遊び心がちりばめてあるので、端から細かく観察するのも面白いと思います。

鉄道・リニア館オススメです。


追記
私事ですが、25日に結婚して名字が立岩になりました。
今後もよりいっそう仕事に精を出して頑張りたいと思います。
よろしくお願い致します。

動物看護師 立岩美和子
  1. 2015/02/27(金) 13:28:47|
  2. 休暇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

長島スパーランド

先日久しぶりに長島スパーランドに行ってきました目的は温泉とゆったりとした時間です(笑)
実は長島スパーランドを始めとしてテーマパークが大好きでして、定期的にディズニーリゾートや富士急ハイランドにも出向いて楽しんでいます。社会人になってからは長島スパーランドは数年ぶりでしたが、ずいぶん雰囲気が変わりましたね。
まず、子連れの方が多く、子供用スペースはとてもにぎわっていました!一方で絶叫系アトラクションはやや閑散としていました。そして子供用アトラクションやキッズスペースが広がり、アンパンマンミュージアムのことも考えると、今の時代に合わせた遊園地になっていました。以前は階段しか無かった通路にもエレベータが設置され、子連れでも負担を感じずに楽しめます
やはり思うのは千変万化、どの業種であっても常に先を感じ、合わせて変化していく必要があるなあと感じます。
そんな新しい発見があり、また行きたいと思う温泉旅行でした

獣医師 鈴木慎一

IMG_2603.jpg
  1. 2015/02/24(火) 16:29:37|
  2. 休暇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

狩りもの


こんにちは😄
私は狩りものが大好きで一年を通して必ず季節の狩りもの体験をしに行きます
今年に入ってイチゴ狩りと、珍しいしいたけ狩りに行ってきました!
人生初の椎茸狩りでしたが、これがすごく楽しくてビックリ
写真の椎茸は普段見ている大きさの椎茸なんですが、ここではまだ赤ちゃんだから取らないようにと言われ、この大きさで赤ちゃんなのか⁉︎とビックリしました
大きな椎茸探しは宝探しのようでとても楽しく、自分の掌より大きい椎茸を見つけると感動でした
狩りの後は椎茸料理を頂きましたが、こんなに椎茸って美味しかったっけ?と思う程美味しかったです
今年もいろんな旬の物を食べに行きたいです
動物看護師 星野裕美
  1. 2015/02/20(金) 14:25:01|
  2. 休暇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

美術館

名称未設定

先日久しぶりに美術館に行ってきました。
現在,岐阜県美術館では「てくてく現代美術 世界一周」という企画展を開催しています。
岐阜県郡上市出身の田口弘氏が収集したという現代美術作品約70点が展示されていました。

私は無粋で美術についても全く造詣がありませんし,こういったものに対する感性は人それぞれ,好みも色々でしょうから本企画の内容については特に何も書けません。ただ,それでもど素人ゆえの憧れなのでしょうか,美術館は好きな場所の一つです。このときも何となく突然思い立って,行ってきました。

静かな環境で穏やかな時間を過ごすことができました。
頭がくらくらして帰路につきましたが,常設展も含めて鑑賞し,お腹いっぱい満足です。
ご興味のある方は是非。

獣医師 寺本圭志


写真は岐阜県美術館ホームページより

  1. 2015/02/17(火) 23:52:07|
  2. 休暇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フェレットのワクチン

150201_11047E0001.jpg

私は3歳になるフェレットを飼っていますが、先日ワクチン接種のため、病院に連れてきました。
最近やや怖がりになって、お風呂に入れる時や病院に連れてきた時などはよく失禁してましたが、今回は最後まで我慢する事ができました。
診察時は震えていても、終わってしまえば病院にいても余裕で爆睡できるという・・・
フェレットは切り替えの早い生き物だと思います。

フェレットは、犬ジステンパーウイルス感染症という病気に感染します。
また、感染した場合はほぼ100%死に至ると言われ、フェレットの怖い病気の一つです。
症状としては目ヤニや鼻水、咳、くしゃみが初期に出てきます。
症状は急激に進行し、発症すると約1週間以内に死に至るそうです・・・。

犬ジステンパーに感染しているワンちゃんやフェレットに触れ合ってから、自宅の子に触るといった飼い主さんを経由しての感染も考えられます。
フェレットを飼っている方は、他のワンちゃんやフェレットを触るときに予防接種が済んでいるかどうか、
気にされた方が良いかもしれません。

フェレットの犬ジステンパーの予防としては、ワクチン接種するという方法が一般的です。
現在、国内ではフェレット専用のワクチンは無いため、犬用のワクチンを打つ事になります。
当院でもジステンパーを含んだ混合ワクチンを取り扱っておりますので、ご希望の方はお電話でご相談下さい。


さて、ワクチンを打った当日というのは、犬、猫、フェレット問わず一日間安静にしておきましょう・・・。
と毎日お伝えしている私ですが、当の本人(本フェレット)は注射などすっかり忘れて元気にケージ内で遊んでいました。
元気すぎて安静にしてるなんて無理!というお話はよく聞きますが、うちの子も例外ではないようです。
動物に「安静にして下さい」と伝えるのは本当に難しいですね・・・。

動物看護師 大里美和子
  1. 2015/02/13(金) 14:09:21|
  2. 獣医学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マイブーム

最近のマイブームの一つに筋トレと料理があります。
職場の福利厚生の一環で,スポーツジムに通うようになりました!以前のブログでも書いてありますように、今年の目標の一つとして体作りを掲げていますので、たびたびジムに通っています。高校時代は野球部でして、毎日トレーニングマシンを使って筋トレをしていましたから、その思い出が蘇ってきて今とても楽しいです!!
また、料理も最近ブームでして、先日シチューを作りました。市販のルーを使いましたが、鳥モモ肉をしっかりグリルし、ワインと肉汁で野菜を炒め牛乳に岩塩・・・と最終的に自分好みの味付けに変えました(笑)ガーリックバターライスとトーストも添えてできあがり!!
あとは三日坊主にならないように続けていきたいとおもいます。

獣医師 鈴木慎一

IMG_2556.jpg
  1. 2015/02/10(火) 12:33:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

誤食


こんばんは
先日うちのワンコが誤食しました
初めての事ではないのですが、過去に家に帰ってきたら、おやつのみたらし団子がキレーに串だけになっていた事がありました。テーブルの上にあったおかずのエビフライが、なぜかえびのしっぽの部分だけになっていたこともありました…(しっぽは嫌いだったんでしょうか…?)
なぜか盗み喰いする所は犬なのに、食べ方が犬らしくないっ!
いつもほんの数分目を離した隙に食べられてしまいます。どんなに気をつけて手や口が届かない所に置いても犬はいい匂いがするとどんな事をしてでもとろうとするんですねしかも早い!!!!
先日は牛丼を食べられてしまい、玉ねぎが入っていたので慌てて病院で吐かせる処置をしました
動物看護士をしているのに恥ずかしい話です
いつもは食べても害のない物だったり大事になる事はなかったのですが、今回のように玉ねぎのような中毒をおこすような物だととても大変です
皆さんも気をつけて下さいワンちゃんはほんの一瞬のすきを狙っているという事を!食べた物によっては命にかかわるという事を!
動物看護士 星野裕美
  1. 2015/02/06(金) 23:43:37|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

節分

IMG_2828.jpg

本日は節分,豆や恵方巻きをご準備された方も多かったのではないでしょうか。
当院でも昨年に引き続き,豆まきを行いました。

小学生の頃までは節分には豆まきを行ったものの,それ以降は長らく豆をまくことがなく過ぎ,久々に豆まきを行ったのは大学生になってからでした。

私の所属していた体育会の部活では,節分の夜に伝統的な行事がありました。
2月初旬は後期のテスト準備期間中で,学部学科を問わず毎晩テストに備えて勉強しています。
所属部員のほぼ全員は親元を離れてアパートで一人暮らしをしていました。

節分の夜には2回生(通常2年生)が日本酒と豆を持ち,「夜襲」と称して
各部員のアパートを周り,
「ピンポーン」→(何も知らずに)「はい?どなたですか?」→(部屋に乱入して豆まき散らして)「○○○!!,○○○!!」注※
と襲撃します。
夜襲を受けた部員はそのまま吸収されて順番に上級生のアパートの夜襲を行う,というものでした。
最終的には最上級生のアパートに到達し,そこで皆が酔いつぶれるまで大宴会,,,という流れです。

当時あまり節分を意識することがなかったため,自分が夜襲を受けるときには大抵節分のことを忘れており,本当に毎回不意打ちを食らっていたことを思い出します。

そんな激しかった節分に比べれば,今年もなんと平和な豆まきでしょうか。


注※・・・・当時はアルコールハラスメントに寛容な時代でした。

獣医師 寺本圭志
  1. 2015/02/03(火) 23:15:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0