寺本動物病院Staff Blog

ぎふメディアコスモスに行ってきました。


皆さんは図書館はお好きですか?
私はとても好きです。
年中快適な温度に設定してあるし、静かだし、本は様々なジャンルが読み放題ですからね。


休日を本に囲まれて、図書館でまったり過ごす…ということに憧れます。
が、実際には家の掃除やら雑務をしていると、そう優雅に図書館へ~は難しいですね(涙)


私は岐阜市に住んでまして、金華橋通りを通る時に工事中の広い敷地を見かけました。
ついに先日、そこに新しい図書館が建ったそうです。
その名をぎふメディアコスモス。
名の由来は、国内だけでなく宇宙にまで広がりを持たせる施設を目指す、ということらしいです。
すごい名前だ!研究所みたい!
これは行かねばと、早速先日行ってみました。


岐阜市のど真ん中にこんな土地があったんだなと思うくらい、大きな施設でした。
現代アート風の斬新なデザインも取り入れていて、個人的にはとても好きです。
お楽しみの図書館は、よくありがちな背の高い本棚がなく、見渡しの良い空間でした。


ただ、専門的な書物はまだ少ないみたいで、埋まってない本棚もちらほら。
空いているということは、これから新しい本を入れられるということですからね。
これからもっと充実してくると思うとワクワクです。


ただオープン早々だったのと、日曜日だったのと、夏休みに入ったところで子供達がテンションMAXだったのとで、閑静な場所ではないかな…とも思いました。
これからもっと図書館として、落ち着いてくるんでしょうね。


親子連れが目立ちましたが、家族で楽しめる場所、幅広い年齢層が集える場所というのも一つのコンセプトなのでしょうか。
素敵な展示室もあったので、絵画の展示会など、芸術に触れられる機会も増えそうです。
家を出るのがつらいくらい暑苦しい日々ですが、もう少し暑さが和らいだら、また行ってみようと思います!


動物看護師 立岩美和子
  1. 2015/07/31(金) 21:50:34|
  2. 休暇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

虹の橋


こんにちは
皆さんは虹の橋のお話を知っていますか?
動物は死ぬと虹の橋という所に行くそうです。
そこはとても暖かく幸せな所で、病気の子も年老いた子も元気な体にもどるそうです。
そしてそこで飼主さんを待ち、大好きな飼主さんと一緒に虹の橋を渡って行くというお話です。
そして、先週病院の猫のシャドーちゃんが虹の橋を渡っていきました
もともと飼われていた猫ですが、飼主さんが亡くなり病院で飼う事になった猫ちゃんです。朝一番で病院に来られた事がある方は待合室をウロウロしてるのをみた事があるかもしれませんね去年から病気で目が見えなくなってしまい、最後は痴呆になってしまいましたが今頃は元の元気な姿に戻って虹の橋の周りを元気に走り回ってることかと思います
そして大好きな以前の飼主さんと一緒に虹の橋を渡っていくのではないかと思うと、寂しいスタッフの心も少し癒されます。
もう一匹の猫のあきちゃんもシャドーちゃんのように長生きして一緒に過ごす時間を大事にしたいです

動物看護師 星野裕美
  1. 2015/07/28(火) 14:04:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

待たぬ月日は経ちやすい

 日常の中には、様々な“季節を感じるシーン”がありますが、6月になると、スーパーの青果コーナーに陳列される
大量の青梅もまた、“夏の訪れ”を感じさせてくれるシーンのひとつだと思います。
旬の味を活かして、梅干しづくりや梅酒づくりに腕を振るう方も多いのではないでしょうか。

よく冷えたビールを勢いよく飲み干すのも良いですが、香り高い梅酒をゆっくりと味わうのも贅沢で良いものです。

6月末、以前より興味のあった“梅酒づくり”に初挑戦しました。
テーマは、“大人梅酒”ということで、完熟梅を取り寄せ、スコッチウイスキーとブランデー(1:2)で漬け込みました。

梅の産地と言えば和歌山県、品種と言えば南高梅が有名ですが、今回使用したのは、福井県産の新平太夫という品種です。
南高梅が全国の栽培シェア約50%を占めるのに対し、新平太夫はたったの0.2%。

一見、地味に思える“新平太夫”ですが、別名は「黄金の梅」
その派手なネーミングのとおり、自宅に届いたのは本当に綺麗な黄金色の実でした。

梅は一般的に、青梅の段階で手摘みによって収穫され、店頭に並びますが、新平大夫は樹上で完熟して
自然落下した実を拾い集める方法で収穫されるため、画像のような美しい黄金色になるまで市場に出回りません。
そして、完熟した実は桃のような甘い香りがします。

約半年前に梅を予約したときには、注文先から「例年7月上旬のお届けになる」と言われましたが、
6月に入ると「予想よりも早く熟したため、6月下旬にお届けになりそう」との知らせが届きました。
完熟時期が前後することからも、自然の恵みを受けて育っていることがうかがえますよね。

いつ届くか分からないうえに、届いたら2日以内に漬け込まないと傷んでしまうという条件付きであったため、
6月下旬はソワソワ、少し緊張しながら過ごしました。

無事に仕込みが完了したわけですが、梅酒として飲めるまでは、最低でも3ヶ月間の熟成が必要とのこと。

何度も保存瓶を見つめては出来上がるのを心待ちにしている私です。


獣医師 舩木大志梅酒
  1. 2015/07/25(土) 21:37:12|
  2. 食べ物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

読書

DSC_0158_201507091839006e5.jpg

梅雨の時期になり毎日ジメジメしますね。一番嫌いな時期です。

こんな時期に,インドア派の私は大抵読書か音楽を聴いたりしてゆったり過ごしています。
今、私が読んでいるのはこの本です。私のお薦めです。もう数回読んでいますがやっぱり感動します。

この本に出会ったのは中学の時で、思わず泣いてしまうくらい感動しました。
主人公は自殺希望者でしたが,最後はドナー提供者としての最期の時間を過ごしていくお話でした。
自分だったら…。家族だったら…。と重く考えたこともありましたが、今はそんなことはなく読めます。(*´ω`*)

読書といえば秋かな?と思いますが、雨が多いこの季節にも読書は良いと思うので、今後もいろんな本を読んでみようと思います。

動物看護師 池田有里
  1. 2015/07/09(木) 18:39:32|
  2. 休暇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フィラリア症

フィラリア1

今回はフィラリア症の話をします。
大分有名になった病気ですが,日々の診療でまだまだ正しい知識が行き渡っていないと感じる事も多くあります。
今年も既に何頭かでフィラリア症陽性が判明しました。
改めてご紹介しましょう。

イヌ,ネコ,フェレットにはフィラリア症という感染症があります。
正確にはイヌ科の動物を中心にネコ科,アライグマ科,アザラシ科,クマ科,ジャコウネコ科,さらには馬,ニホンジカ,ヒト,オランウータンなどでも寄生の報告が有ります。

フィラリア症は,蚊に刺されて皮膚から注入された幼虫が,成長しながら最終的に心臓に到達し,心不全を引き起こす病気です。
感染後,次第に明確な症状を示すイヌと異なり,ネコやフェレットは特徴的な症状を示しません。突然死も報告されています。

フィラリアの子供である,ミクロフィラリアと呼ばれる幼虫は,血液やリンパ液中に現れ,中間宿主である吸血昆虫(特に蚊)に吸い上げられます(そして他の動物へ)。
このミクロフィラリア,一日のうちである時間帯だけに血液中に出現する,「定期出現性」があります。
午後4時から翌朝4時の間にもっとも出現頻度が高くなります。
これは中間宿主の活動時間とうまく重なるように,進化の過程で獲得した性質だとされています。
すごいですね。
その生態については未だに解明されていない部分も有りますが,つくづくよくできたしくみだと感心します。

写真は,当院にて手術で心臓から摘出したフィラリア成虫です。
摘出時は元気に動いています。

獣医師 寺本圭志
  1. 2015/07/03(金) 14:56:41|
  2. 獣医学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0