寺本動物病院Staff Blog

今年も当院のご利用ありがとうございました

当院は年内の業務を全て終了しました。
今年当院をご利用くださいました皆様にはお礼を申し上げます。

おかげさまでつつがなく新年を迎えられます事を大変うれしく思います。
新年からはまた気持ちを新たに,皆様のお役に立てるようスタッフ一同
頑張ってまいります。

2016年もどうぞよろしくお願いいたします。

寺本動物病院 スタッフ一同

  1. 2015/12/31(木) 18:36:00|
  2. 連絡事項
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大掃除

s20071201162824.jpg

今年も残すところあとわずかとなりましたね。
家でも仕事場でも、来年をきれいな状態で迎えたいと思い、普段は掃除をしない場所まで掘り下げて、大掃除をしている方が多いと思います。当院でも師走に入ってから少しずつ行ってきました。

棚の上の方や蛍光灯、エアコンなど普段から気軽に手を出せない場所の汚れは、一瞬にして雑巾を黒くするのでビックリです。
重い荷物をどかしたり、棚の整理をしたりなど何かと大変ですが、やるからには徹底的にやりたいですね。

棚の整理をしていると、懐かしいものがでてきたりして手が止まったり、また使うかも……。と、折角引っ張り出したのに元に戻してしまうこともありますが、新年まで時間も日にちもないので、テキパキと進めていきたいです。

動物看護師 池田有里
  1. 2015/12/30(水) 14:16:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2015年も残すところ

IMG_2211.jpg

今年も残す所あとわずかとなりました。
皆様慌ただしい日々をお送りのことと拝察します。
当院は明後日30日をもちまして年内の通常診療を終了の予定です。

毎年のことですが,忘年会シーズンはいつにも増して岐阜駅近辺の
飲食街は賑やかでいいですね。
玉宮町もなかなかの賑わいで,笑い声が溢れています。
所々店舗の入れ替わりがあり,新しく雰囲気の良いお店もできていますね。
個人的には綺麗でおしゃれなお店よりは,むしろその対極にあるような
雰囲気のお店に惹かれますが,でも選択肢が増えるのは良いかもしれません。

当院の忘年会は実はまだ終わっていないのですが,今年はいわゆる居酒屋にて
執り行うことになりました。
お酒が飲めない?飲まない?スタッフもおりますが,大人の社会人として,
お酒の場の作法というものも学んでもらえればと思っています。

獣医師 寺本圭志
  1. 2015/12/28(月) 14:25:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サーカス団がやってきた!



こんにちは!

先日、岐阜にサーカス団が来てるというポスターを見て、それは見ねばと行ってきました!

紫色の大きなテントが張ってあり、大勢のお客さんがすでに並んでいました。
やっぱり子供連れが多いですね。
でも岐阜にサーカスが来るのが珍しいからか、大人も子供に負けず、楽しみに待ってた様子でした。
サーカスのテントって、外から見ただけでなんだかワクワクさせる、そんな不思議な形ですよね。

実際のショーは期待を裏切らず、非現実感あふれるとても楽しい時間でした。
人ってこんな色々な動きができるんだなぁ…と見とれてしまいました。
かくいう私は立ったまま腰を曲げても手が地面に届きません…。

ワンちゃん達によるショーもありました。
二本足で歩く子、手押し車を押す子、器用に障害物競走をこなす子、いろんな特技を持った子がいました。
うーん、病院犬のパンチョからしたらオリンピック選手に見えるでしょうね。
犬が飛び降りて、トレーナーの人が受け止めるという演出もありました。
みんな生き生きしてて、トレーナーとの確かな信頼関係があるんだなぁと感じました。

毎日の生活から少し離れて、別世界を見てこれたようでとても楽しかったです。
そう機会が多くないのが残念ですが、お近くにサーカスが来た時は是非行かれることをお勧めします!


動物看護師 立岩美和子
  1. 2015/12/19(土) 22:52:54|
  2. 休暇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんちゃんの歯石除去

IMG_3342.jpg

IMG_3348.jpg

こんにちは!
寒くなってかなり冬らしくなりました
今日はぱんちゃんの歯石除去をしました。
ぱんちゃんも、もう6歳になりかなり歯石がたまり歯茎が腫れてお口が臭くなってしまいました

人間でも歯磨きをしているのに歯石がたまりますよね、動物達は毎日の歯磨きが難しく、できてもなかなか人間のように隅々までしっかりと磨く事ができません。
早くついてきてしまう子では、2歳くらいから歯石がついているこもいます。

動物の歯石とりは人間と違い口を長い時間開けていてくれるわけではないので全身麻酔をかけて行います。
なので人間のように半年から一年に一回歯医者さんで歯石をとってもらうような気軽な処置ではありません
歯石がたまってきたら麻酔をかけてとるという事になります。なので普段から歯石がなるべくたまらないように歯磨きをしてあげる事がとても大事です

皆さんもお家のペット達のお口を覗いてみて下さい

顔の前に近づいてきた時臭くありませんか?
唇をめくったら歯茎が赤く腫れていませんか?
一度確認してみて下さいね!!

ぱんちゃんの歯は人間と同じようにスケーラーでしっかりと歯石をとってキレイになりました
明日からこの白いキレイな歯を維持出来るようにしっかりと歯磨きを頑張りたいと思います
歯磨きの仕方はいつでも病院でレクチャーすることができます。気軽にスタッフに声をかけて下さいね

動物看護師 星野裕美
  1. 2015/12/12(土) 16:46:39|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

気軽に飼える?!

もみじベスト
朝晩の冷え込みが厳しくなり、「張るカイロ」が手放せない季節がやってきました。
「冷えは万病のもと」と言われるとおり、寒さを感じるだけでストレスになりますし、抵抗力も下がってしまうので、注意が必要ですね。

人と同じように小動物も寒さ(寒暖の差)に弱く、体調を崩してしまうことがあります。
今回は、うさぎさんについてのお話です。
うさぎさんは、その可愛らしいヴィジュアルが人気の小動物で、
① 犬猫に比べて小型で飼育スペースをとらない ②鳴き声がほとんど無く静か
と言った理由で、「ワンルームでも飼えるペット」として気軽に飼えると考えられているようです。

しかし、私は「気軽に飼える」というキーワードに疑問を持っています。
個体差はありますが、うさぎさんは犬猫よりもストレスを感じやすく、とても繊細な動物です。
「寒さ」がストレスとなり、腸を正常に働かせなくなってしまうこともあります。
グルーミング不足が原因とされる毛球症でも同じ症状になります。

うさぎさんにとって、健康な腸を保つことが長生きするための最重要ポイントといっても過言ではありません。
草食であるうさぎさんは、雑食の犬猫に比べて、栄養価の低い植物を食べているため、常に牧草などを食べ続けていないと栄養失調で衰弱し、食職不振によって腸内細菌の悪玉菌が増えて内臓を痛めてしまうこともあるほどです。

そして、自らの体調が優れないことを限界がくるまで隠そうとする草食動物特有の習性があるため、
オーナー様がうさぎさんの異常に気付いた時にはもはや手遅れということも少なくありません。

「ワンルームでも飼える≒一人暮らしでも飼える」という意味だと思いますが、
いくら愛情があっても、一人暮らしでは、室温調整ひとつとっても管理するのは難しいと思います。
ですから、常に目の行き届く環境で生活させてあげてほしいと思います。
皆、大切な命。気軽に飼える動物などいないということですね。

写真は、妻の実家にいるネザーランドドワーフのもみじちゃん(オス)です。
お爪切りをしてあげた直後なので、心なしかすっきりした顔をしていますね。

獣医師 舩木大志
  1. 2015/12/05(土) 23:14:39|
  2. 獣医学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0