
一つ前の記事とジャンルが似通っていますが,,,
友人の結婚式出席と学会参加を兼ねて広島県福山に行ってきました。翌日に尾道まで足を伸ばし,周辺をぐるっと廻ってきました。
学生時代を山口県で過ごした私にとって,中四国の瀬戸内海に面したエリアは特別郷愁を感じる場所です。
尾道は初めてではなかったものの,あまりしっかりと歩いたことがありませんでした。
人がすれ違える程度の幅しかない小道を歩いて尾道市街を見下ろす高台に上り,ぼんやりと瀬戸内海を眺めていました。
学生時代初めて岐阜を出て一人暮らしを始めた頃のことから,卒業,社会人として働きだして今に至るまでのことが思い出されました。もちろん脳内の映像はセピア色です。
知らない土地を訪ねる他にも,かつて過ごした懐かしい場所を巡る旅もまたいいものですね。
獣医師 寺本圭志
- 2016/02/28(日) 12:31:44|
- 休暇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先日、休日を利用して日帰り下呂旅行へ行ってきました。
下呂と言えば温泉!温泉と言えば温泉卵!
…だと私は思っているのですがどうでしょうか?
無料の足湯につかってほっこり街を眺めて温泉卵を食べて…下呂って素敵な所ですよね。
足湯は下半身の血液循環を良くして、老廃物を排出しやすくしてくれるそうです。
当然、冷え性の改善にもなります。
屋内から出る事もなく、歩く事も少ない冷え性の私にとってはとても快適でした。
ベランダに足湯が設置できれば良いのになぁ。
今回下呂に訪れて、初めて合掌造り家屋がある事を知りました…
学生時代、白川郷の合掌造りは何度か見に行ったのですが、下呂にもあるとは…
白川郷の方が観光地として整備されているせいか、下呂の方は実際の家屋との距離をより近く感じました。
温泉入って美味しいもの食べて、合掌造りまで見れちゃう、そんな素敵な旅でした。
動物看護師 立岩美和子
- 2016/02/20(土) 19:24:25|
- 休暇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは!
先日またまた岩合光昭さんの猫の写真展に行ってきました!日曜日ということもあってか、すごい人!並んで写真をみるというような状況でした

岩合光昭さんのファンの方もたくさんいると思いますが、最近では猫ブームなんて言われているのでその影響もあるのかな?と思います。
そもそも、猫ブームって何!?と思ってしまうのは私だけでしょうか…?
生き物をブームだからと飼うのはいかがなものかと思ってしまいます…

確かに猫派の私にとっては猫好きさんが増えるのは嬉しいですが、その反面あと5年くらいしたら野良猫や保健所に猫が増えるのではないかととても心配になります

日本ではテレビやCMの影響で特定の品種が流行り、売れるからとたくさん繁殖させたりします。ブームが去ると残った繁殖犬がひどい飼い方をされていたり、流行りに乗っかって勢いで飼った人達が面倒見切れなくなって保健所に連れ込んだりと、今回も同じような事が起きるんではないかとても心配です

でもこの猫ブームで猫の事を好きになって真剣に考えて飼おうと思っている方がいるのであればぜひ一度里親募集や保健所の掲示板を覗いてみて下さい!
一頭でも困っているかわいい猫ちゃんを救うことができるかもしれません

動物看護師 星野裕美
- 2016/02/15(月) 17:41:01|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

暦の上では立春を迎えたもののまだまだ寒い日が続きますね。
もうしばらくは温かいお鍋が一層美味しく感じられそうです。
お鍋に入れる定番の冬野菜のひとつに「白菜」が挙げられますが、
白菜は精進料理では豆腐、大根と並んで「養生三宝」と呼ばれるほど栄養価の高い冬野菜だそうです。
そんな白菜、健康のためにも沢山摂りたいところです。
白菜の浅漬けも冬の美味しいメニューのひとつですが、「寒さで冷たいお漬物が食べにくい」という方がおられるかもしれません。
そこでおすすめメニューをご紹介します。
飛騨地方の冬のおかず「漬物ステーキ(略名:漬けステ)」です。
白菜の浅漬けをフライパンで軽く炒め、お醤油で味を調整してから卵でとじたものです。
温かいサラダと言ったところでしょうか。
シンプルですが、炒めることでお漬物の酸味が抑えられ旨みが際立ち、卵のコクが合わさって、
非常に味わいのある我が家の冬の定番メニューです。
画像のように作ると片付けも楽でおすすめです。
ぜひお試しください。
獣医師 舩木大志
- 2016/02/09(火) 21:53:47|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

仕事が休みの日に歯医者さんへ行ってきました。実は最近、奥歯が非常に痛いのです。
歯医者さんにお世話になるのは数年ぶりなのでドキドキしました。
原因は親知らずが斜めに生えてきてしまったせいで、歯肉炎と虫歯になっているとのことです。さらに歯周ポケットが4ミリと診断されました。( ´△`)
歯周ポケットとは、歯とハグキの境目の溝をいいます。歯はハグキとぴったりつながっているかのように見えますが、実は歯とハグキの間にはわずかな隙間があります。その隙間が2mm以下の浅い溝ならよいのですが、深い溝になるとお口の中の汚れが溜まりやすくなります。汚れが入り込むことからポケットと呼ばれています。
この深さは健康なハグキでは1〜2ミリ、中程度の歯周炎があると3〜5ミリ、6ミリ以上は重度の歯周病になります。
歯周ポケット内に溜まったお口の汚れ(プ ラーク)の中では細菌が繁殖しやすく、硬くて歯ブラシではとれない歯石もできて、ハグキの炎症を進めます。その結果、歯を支える土台である歯槽骨を溶かしてしまいます。 結果、歯がグラグラになり役目を果たさない歯になってしまうのです。怖いですね。(ノ_・。)
昨年の終わりには、当院の犬のぱんちゃんと猫のあきちゃんも歯の処置をしました。二匹ともあまり酷くなかったようですが、処置後は歯磨きをがんばって維持しています。
皆さんのワンちゃん猫ちゃんの歯は大丈夫ですか?
お家でチラッと見てあげてください。
健康な歯をいつまでも残してあげましょう。
動物看護師 池田有里
- 2016/02/01(月) 09:02:07|
- 獣医学
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0