寺本動物病院Staff Blog

チュール



♫チュール、チュール、チャオチュール♫
CMでお馴染みのチュールの歌を歌いながら愛猫にチュールをあげている飼い主さん、多いのではないでしょうか?

私もその一人です!しかも、その食べる様子を動画で撮って後で見るのがまた可愛くて楽しい
食欲がなくて入院している猫ちゃんでもチュールだけは食べるという猫ちゃんもいます!
チュールの力、すごいですね

チュールのいい所は年齢別になっていたり味も色々な種類があって、内容も「おやつ」ではなく「総合栄養食」になっている物もある所だと思います。
あの美味しさで「総合栄養食」になっていれば食欲不振の子やお口が痛くて固形物が食べれない子でも美味しく食べる事ができますね

我が家の愛猫も闘病中なのでチュールにたくさん助けてもらっています

そんなチュールに動物病院用専用チュールというのが出ました!!!
投薬用と、カロリー二倍のエネルギーチュールです。
当院も入院中の猫ちゃんが飼い主さんが持ってこられたチュールだけは食べている姿を見ていたので、新しくデビューした動物病院専用チュールを入荷させました

お薬を飲むのが苦手な猫ちゃん、体調が悪くてなかなかご飯が食べられない猫ちゃんにオススメです!
ご希望の方はぜひスタッフにお声掛け下さいね!

動物看護師 星野
  1. 2018/04/24(火) 00:10:56|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

運動器超音波セミナー



先日、名古屋市獣医師会館で行われた運動器の超音波検査セミナーに参加させて頂きました。講師は東京大学附属動物医療センターで整形外科と神経外科を担当されている本阿彌 宗紀先生です。

 獣医医療の分野において、腹腔内臓器や心臓を対象とした超音波検査は比較的普及していますが、運動器の超音波検査はまだ新しく、10年前には耳にしませんでした。超音波検査は全身麻酔が不要であり、一定水準以上の性能をもつ超音波診断装置があれば検査ができますので今後普及していく診断方法ではないかといわれています。

 セミナーでは、はじめに講師の先生の実演を見学させて頂き、その後各2〜3人のグループに分かれ、実習形式で用意された犬の膝関節と肩関節を超音波診断装置で観察します。比較的高齢の犬でみられる前十字靭帯断裂とそれに伴う半月板損傷や上腕二頭筋腱滑膜炎の診断方法を中心に学ぶことができました。

  間近で講師の先生が描出する様子を見ることができることや、直接質問できることが実習形式セミナーの良さであると実感しました。また、同じグループで受講されていた先輩獣医師の先生方と昼食をご一緒し、参考や刺激になるようなお話を色々聞くことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。今後、繰り返し超音波検査を行う中で検査精度を高めていきたいです。

 獣医師  舩木 大志
  1. 2018/04/13(金) 07:45:50|
  2. 獣医学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フィラリア

寒い冬もようやく終わり暖かく過ごしやすい季節になりましたね。

すでに桜は散ってしまった所が多いですが、今年の桜も綺麗に咲き、各地でお花見を楽しんだ方も多いのではないでしょうか。私も近くの公園に花見に行きました。タイミングよく満開でポカポカ陽気でしたので楽しめました。🌸

さて、私たちにも動物にとっても過ごしやすい時期ではありますが、蚊やノミ・ダニも活発になりやすい時期です。すでに、病院に予防薬を取りに来られる方が増えてきました。

フィラリア予防は5月~12月が予防期間で、飲み薬または注射で予防をします。予防をスタートするにはフィラリアに感染していないか血液を調べる必要があります。

ノミやダニの予防薬に関してはシャンプー、トリミングのタイミングに気を付けて頂ければいつでもお渡しできます。こちらは内服薬と外用薬がありますので、どちらかを月に1度使ってあげて下さい。

フィラリア予防、ノミ・ダニ予防、狂犬病注射などにより、4月~6月初旬頃までは診察がかなり込み合うことがあります。スムーズに診察を進めるため、あらかじめ予約のお電話をお願いいたします。

動物看護士   池田

  1. 2018/04/07(土) 14:02:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0